伊達な学び旅

スポット・体験

SPOT

伊達地域の教育旅行に最適なスポットや体験プラン紹介します。
「防災・復興』「歴史・文化」「自然」「民泊体験」などのテーマに沿ったプランが多数揃っています。

140件ヒットしました
並び替え
アクセス順
更新順

後藤新平記念館

  • 歴史学習
  • 奥州市

後藤新平は、安政4年(1857年)に塩釜村(現奥州市水沢区)で生まれ、医師、行政官、政治家、社会啓蒙家などとして広く活躍した人物です。また、台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、逓信大臣、内務大臣、外務大臣、東京市第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長、東京放送局(後のNHK)初代総裁、拓殖大学第3…

ミニ七夕飾り制作体験

  • 歴史学習
  • 仙台市

・仙台の夏の風物詩「仙台七夕まつり」で使われているものと同じ材料による飾りのミニ版を制作体験できる。
・ ベテランの職人による楽しくて丁寧な作り方指導。
・要事前予約、1人@1,000円より、体験時間は最短20分~応相談。講師出張も可。

坐禅体験(中尊寺)

  • 歴史学習
  • 平泉町

坐禅体験を通じて自分自身と向き合うことにより、感情の波を静め集中力を高めることや自分を磨き清浄な心を養うことが出来ます。

陶芸センター

  • 歴史学習
  • 一関市

「陶芸の里」藤沢町で陶芸体験ができる施設。藤沢焼陶工が直接陶器づくりの制作指導を行いますので、初めての方でも安心して陶器づくりが体験できます。良質な粘土を使用し、一から物を作り上げる達成感のある体験です。

東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)

  • 体験・アクティビティ
  • 仙台市

地球は46億年前に誕生し、38億年前に出現した生命とともに、その姿を大きく変えてきました。
地球が変動して生命の生息環境を変化させる一方、生命も地球環境に変化を及ぼしてきました。
そんなダイナミックな地球が生んだ様々な産物がこの博物館に集められています。

せんだい3.11 メモリアル交流館

  • 防災・減災学習
  • 仙台市

せんだい3.11メモリアル交流館は、東日本大震災を知り学ぶための場であるとともに、津波により大きな被害を受けた仙台市東部沿岸地域への玄関口でもあります。
震災被害や復旧・復興の状況などを伝える常設展と、東部沿岸地域の暮らし・記憶など様々な視点から震災を伝える企画展で構成された展示や、交…

大谷鉱山歴史資料館

  • 歴史学習
  • 気仙沼市

奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる金山跡です。昭和57年刊行の「本吉町誌」には、次のように記されています。『安倍頼時・貞任父子は大谷金山付近の地を重視した。(略)秀衡が産金の中心「田束(たつがね)」に地方鎮護を念じて、寺院を建立し、四男高衡を使わし、本良(もとよし)荘の管理と田束山…

鐘崎 かまぼこの国 笹かま館

  • 歴史学習
  • 仙台市

かまぼこの魅力を見て、体験して、味わえる施設。館内では、工場見学や笹かまぼこの手づくり体験を楽しむことができます。さらに、昔ながらの製法を今に伝える「かまぼこ塾」をはじめ、「仙台七夕まつり」の七夕飾りと雰囲気を楽しめる「七夕ミュージアム」など、楽しい施設が盛りだくさん!

東北大学災害科学国際研究所「みちのく震録伝」

  • 防災・減災学習
  • SDGs探究学習
  • 仙台市

東北大学災害科学国際研究所では、全世界の自然災害の被害軽減に向けて、東日本大震災をはじめとする近年の自然災害の経験と教訓をテーマに世界最先端の研究をしています。この研究成果をもとに身近な災害への備えから対応方法など、児童・生徒の習熟度に応じた構成で、防災・減災の講義を行います。

秋保工芸の里

  • 歴史学習
  • 仙台市

秋保の自然の中に暮らす9つの工芸「家」たちはこの里で、それぞれの「手しごと」に打ち込み本物を創り続けています。伝統を伝えるだけでなく、暮らしの中に生きてゆく美しさを追求することによって、風土と人と作品との新鮮な出会いが生まれます。こけしやコマの絵付やお箸の漆塗り体験などができます。

1 2 3 4 5 6 14

「伊達な学び旅」とは

ABOUT

宮城県・岩手県・山形県にまたがる10市町エリアでの教育旅行を
「伊達な学び旅」としてご紹介しています。
東日本大震災の被災地ならではの防災学習や、
東北各地の歴史・文化体験
海・山といった豊富な自然を活用したアクティビティや、
SDGs学習など、
教育旅行に適した多様なコンテンツがあり、これらを組み合わせることで、
バランスのとれた収穫の多い教育旅行を実施できます。