伊達な学び旅

スポット・体験

SPOT

伊達地域の教育旅行に最適なスポットや体験プラン紹介します。
「防災・復興』「歴史・文化」「自然」「民泊体験」などのテーマに沿ったプランが多数揃っています。

149件ヒットしました
並び替え
アクセス順
更新順

二八屋物産店 松島こけし絵付け体験

  • 歴史学習
  • 松島町

宮城の伝統工芸「こけし」に自分で絵付けすることができます。

中尊寺

  • 歴史学習
  • 平泉町

中尊寺は奥州藤原氏初代清衡が造営しました。金色堂をはじめ、3000余点の国宝や重要文化財を伝える平安美術の宝庫です。また、音声ガイドペンを活用することにより、世界遺産「平泉」をより深く、楽しく学習することができます。

斎藤實記念館

  • 歴史学習
  • 奥州市

斎藤實は、安政5年(1858年)に塩釜村(現奥州市水沢)に生まれ、5代の内閣の海軍大臣を8年間、朝鮮総督を10年間務めた後、岩手県で2人目となる第30代内閣総理大臣として「自力更生」をモットーに昭和恐慌に苦しむ農村地帯の救済に取り組みました。その後内大臣(天皇の相談役)となりましたが、昭和11年2.…

スリーエム仙台市科学館

  • 歴史学習
  • 仙台市

自然史系(自然界のしくみを体験する),理工系(科学の不思議を体験する),生活系(くらしの中の科学を体験する)の3つの展示エリアがあります。宮城県内や仙台市内で発見された古象の化石とその仲間の進化をたどった大型復元模型,人気恐竜アロサウルスの骨格標本は迫力満点です。
また,人も入ることが…

水沢鋳物工業協同組合 南部鉄器文鎮づくり体験

  • 歴史学習
  • 奥州市

900年以上の歴史のある南部鉄器のオリジナル文鎮づくりを体験
できます。世界に一つだけの文鎮をあなたもつくってみませんか?

震災遺構 仙台市立荒浜小学校

  • 防災・減災学習
  • 仙台市

校舎の被害状況や被災直後の様子を伝える写真、地震発生から避難者全員の救出までの状況を伝える映像などに加え、荒浜地区の歴史や文化・荒浜小学校の思い出も展示しています。付近には常時公開している震災遺構仙台市荒浜地区住宅基礎もあります。

円通院

  • 歴史学習
  • 松島町

19歳という若さで卒した伊達政宗の嫡孫、光宗の菩提寺。中には伊達家370年の秘蔵、国重要文化財「三慧殿(さんけいでん)」も建造されています。境内はバラ園を含む4つの庭園から構成され、四季折々の風景をお楽しみ頂けるほか、ご自身の感性によって珠を選ぶ世界に一つだけのオリジナルの数珠作り体験を行うことも出…

五大堂

  • 歴史学習
  • 松島町

瑞巌寺の南東側、海岸近くの島に建つ御堂で、五大明王が祀られていることから五大堂と呼ばれています。現在の建物は政宗が慶長9年(1604)に再建したもので、東北地方現存最古の桃山建築であり、国の重要文化財に指定されています。
●五大堂の写真に関しては無断での転載、二次使用は不可となります。…

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(気仙沼向洋高校旧校舎)

  • 防災・減災学習
  • 気仙沼市

被災した気仙沼向洋高校旧校舎を震災遺構として、隣接地には震災や津波の映像・写真などを通じて防災・減災教育を学ぶことができる震災伝承館が新設されました。2019年3月10日にオープンのこの施設を通して、将来にわたり東日本大震災の記憶と教訓を伝えていきます。

志波彦神社・ 鹽竈神社

  • 歴史学習
  • 塩竃市

東北鎮護・陸奥国一之宮として古くから崇敬を集め、本殿以下14棟の建物と石鳥居一基が国重要文化財に指定されています。

1 2 3 4 5 15

「伊達な学び旅」とは

ABOUT

宮城県・岩手県・山形県にまたがる10市町エリアでの教育旅行を
「伊達な学び旅」としてご紹介しています。
東日本大震災の被災地ならではの防災学習や、
東北各地の歴史・文化体験
海・山といった豊富な自然を活用したアクティビティや、
SDGs学習など、
教育旅行に適した多様なコンテンツがあり、これらを組み合わせることで、
バランスのとれた収穫の多い教育旅行を実施できます。