斎藤實記念館 カテゴリー エリア 斎藤實は、安政5年(1858年)に塩釜村(現奥州市水沢)に生まれ、5代の内閣の海軍大臣を8年間、朝鮮総督を10年間務めた後、岩手県で2人目となる第30代内閣総理大臣として「自力更生」をモットーに昭和恐慌に苦しむ農村地帯の救済に取り組みました。その後内大臣(天皇の相談役)となりましたが、昭和11年2.… 塩釜水産物仲卸市場 カテゴリー エリア 新鮮な魚介類や加工品など約100の専門店が軒をそろえ、市場価格で購入できます。場内で購入した魚介類で作る「マイ海鮮丼」も人気! 秀衡塗 絵付け体験 カテゴリー エリア 本物のうるしを使った絵付け体験です。 お箸やスプーン・ストラップ・コースター・銘々皿など品物を選べます。 製作体験の他に、映像を使い平泉の漆芸遺跡の解説や漆器の製造工程の説明、さらに実際の製作現場見学などもセットで、職人が説明します。 平泉に伝わる漆文化を総… 仙台うみの杜水族館 カテゴリー エリア 約300種5万点もの海の生きものを飼育し、必見はイルカ・アシカ・バードによる臨場感あふれるパフォーマンスと、豊かな三陸の海を再現した大水槽。学校団体専用のバックヤードツアーや夜の貸し切り水族館など団体向けのオリジナルコンテンツも充実しています。 大崎八幡宮 カテゴリー エリア 大崎八幡宮の由来を学びます。宮の儀式やしきたり、毎年の行事やその行事のもつ意味を理解します。また、神社を支えている氏子の活動について学びます。 ① なぜ国宝になったのだろうか。 ② 大崎八幡宮には、毎年どのような行事があるのだろうか。また、八幡宮と氏子の関わりはどのようになっているのだろうか。 東北大学災害科学国際研究所「みちのく震録伝」 カテゴリー エリア 東北大学災害科学国際研究所では、全世界の自然災害の被害軽減に向けて、東日本大震災をはじめとする近年の自然災害の経験と教訓をテーマに世界最先端の研究をしています。この研究成果をもとに身近な災害への備えから対応方法など、児童・生徒の習熟度に応じた構成で、防災・減災の講義を行います。 国見平スキー場 カテゴリー エリア 天気のいい日は山頂から岩手山や早池峰山を一望できます。初心者から上級者まで楽しめる多彩なゲレンデをお楽しみください。また、ランチには安くて美味いと評判の食堂もあります。 陶芸センター カテゴリー エリア 「陶芸の里」藤沢町で陶芸体験ができる施設。藤沢焼陶工が直接陶器づくりの制作指導を行いますので、初めての方でも安心して陶器づくりが体験できます。良質な粘土を使用し、一から物を作り上げる達成感のある体験です。 気仙沼市鹿折金山資料館 カテゴリー エリア 奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる鹿折金山。明治時代には国内十大金山の一つに数えられ、日本の近代化に貢献しました。明治37年に採掘された後、米国セントルイス万国博覧会に出展、称賛された“モンスターゴールド”は重さ約2.25kg、金含有量約83%の怪物金でした。 平成2… 猊鼻渓舟下り カテゴリー エリア 名勝・日本百景の猊鼻渓で、船頭が棹一本で巧みに舟を操る舟下りを体験します。緩やかな流れの渓谷を往復で運航します。また、猊鼻渓の四季を堪能しながら舟で食事が楽しめます。