
山刀伐峠トレッキング
- 体験・アクティビティ
- 最上町
松尾芭蕉が“おくのほそ道”の旅で尾花沢へ向かう途中に越えた峠。散策道「歴史の道」は、ブナの原生林が生い茂り、300年の時を越えてもなお、当時の面影を感じることができます。

京屋染物店
- 歴史学習
- 一関市
プロ職人の仕事場を実際に使い、初めての方からベテランの方まで楽しく染物をしていただく教室です。染物体験を通じて、染めへの理解や楽しさを感じ、日本の伝統文化への興味、関心を持つことができます。
_1.jpg)
オクトパス君絵付け体験(入谷Yes工房)
- 歴史学習
- 南三陸町
東日本大震災後の「雇用創出」「交流の場」づくりを目的に、廃校となった校舎をリノベーションし工房が誕生しました。普段は地元素材を生かしたモノづくりを行っていて、「オクトパス君グッズ」「まゆ細工」「木工品」を制作販売しています。歴史が刻まれた木造建築の建物で、南三陸町入谷地区の魅力に触れる体験教室も開催…

餅本膳体験
- 歴史学習
- 一関市
一関地方では、古くから冠婚葬祭などで「餅本膳」を振舞う風習があり、その食べ方には独特の作法があるのが特徴です。伝統的な餅本膳を通し、世界文化遺産「和食」が持つ奥深さを学びます。

鳴子こけし絵付け体験
- 歴史学習
- 大崎市
伝統工芸品鳴子こけしの絵付け体験ができます。
鳴子こけしは首をまわすとキュッキュと音がするのが特徴の一つです。世界に一つだけのオリジナルこけしを作ってみませんか。

定禅寺通
- 体験・アクティビティ
- 仙台市
ビルの谷間を彩る緑の帯。定禅寺通のたたずまいは「杜の都」のイメージそのままです。 こんもりと茂ったケヤキ並木の下は、やさしい木漏れ日の散歩道、緑陰が恋しい季節には、立ち止まって木立を見上げる人の姿も目につきます。グレコの「夏の思い出」、クロチェッティの「水浴の女」などのブロンズ像がたたずむ中央分離帯…

震災復興語り部
- 防災・減災学習
- 気仙沼市
2011年3月11日、午後2時46分に発生した東日本大震災により、三陸沿岸部は未曽有の被害を受けました。そんな被害を乗り越えて逞しく生き抜く人々の様子を伝える団体を結成しました。構成メンバーは行政経験者、避難所管理者、仮設住宅住民、ホテル社長、寿司職人、元消防長、住職・神主、自治会長等であり、市全体…

宮城県美術館
- 歴史学習
- 仙台市
宮城県美術館は1981(昭和56)年11月に開館しました。宮城県や東北地方にゆかりのある明治時代以降の作品や、カンディンスキー、クレーなどの海外作品、戦後日本の絵本原画などを収集・展示しているほか、国内外の美術を紹介する特別展も開催しています。
館内には、ものを作る楽しみをいつでも体験…

気仙沼大島暮らし体験
- 体験・アクティビティ
- 気仙沼市
気仙沼港から船で約25分。気仙沼大島は”緑の真珠”とも呼ばれる周囲約24キロメートルの美しい島です。野外体験、屋内体験、食体験、防災体験等四季折々の自然の中で様々な体験ができます。国指定天然記念物の貴重な鳴砂の浜「十八鳴浜」や亀山山頂から望む太平洋や唐桑瀬戸の光景は一見の価値があります。
…

津波石ジオガイド
- 防災・減災学習
- 体験・アクティビティ
- 気仙沼市
2011年3月11日に発生した津波によって、小さな浜辺に打ち上げられた、直径約5m、重さ約150トンもの巨大な岩、「神の倉の津波石」。津波の持つエネルギーの強さを実感できるスポットです。その津波石を目指し、唐桑の東海岸沿いの自然歩道をガイドと歩きます。