五大堂
- 歴史学習
- 松島町
瑞巌寺の南東側、海岸近くの島に建つ御堂で、五大明王が祀られていることから五大堂と呼ばれています。現在の建物は政宗が慶長9年(1604)に再建したもので、東北地方現存最古の桃山建築であり、国の重要文化財に指定されています。
●五大堂の写真に関しては無断での転載、二次使用は不可となります。…
志波彦神社・ 鹽竈神社
- 歴史学習
- 塩竃市
東北鎮護・陸奥国一之宮として古くから崇敬を集め、本殿以下14棟の建物と石鳥居一基が国重要文化財に指定されています。
後藤新平記念館
- 歴史学習
- 奥州市
後藤新平は、安政4年(1857年)に塩釜村(現奥州市水沢区)で生まれ、医師、行政官、政治家、社会啓蒙家などとして広く活躍した人物です。また、台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、逓信大臣、内務大臣、外務大臣、東京市第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長、東京放送局(後のNHK)初代総裁、拓殖大学第3…
瑞巌寺
- 歴史学習
- 松島町
慶長14年(1609)に、伊達政宗が5年の歳月をかけて完成させた、伊達家の菩提寺です。国宝である本堂内部の欄間彫刻や、各室を飾る復元模写された壮麗な襖絵の他、禅宗寺院の台所に当たる庫裡、伊達家関連の資料を展示している宝物館等をご覧頂けます。
●瑞巌寺の写真に関しては無断での転載、二次使…
地方卸売市場 塩竈市魚市場
- 歴史学習
- 体験・アクティビティ
- 塩竃市
塩竃市魚市場は水揚げ基地の機能に加えて、食堂や直売所、キッチンスタジオ、塩竃の水産業を学ぶ「おさかなミュージアム」が併設されています。ミュージアムには、塩竃に水揚げされる魚や水産加工品の展示と、マグロパズルといった体験を通して楽しく学ぶ展示があります。さらに水揚げがある日(不定期)には、ミュージアム…
坐禅体験(中尊寺)
- 歴史学習
- 平泉町
坐禅体験を通じて自分自身と向き合うことにより、感情の波を静め集中力を高めることや自分を磨き清浄な心を養うことが出来ます。
仙台市博物館
- 歴史学習
- 仙台市
仙台城三の丸跡に位置、周囲を緑に囲まれた美しい環境にあります。仙台に関わる歴史・文化・美術工芸資料等約9万7千点を収蔵しています。中でも、伊達政宗が築いた仙台城や城下町に関する展示が特に充実しています。
常設展は季節ごとに展示替えを行い、内容が大きく変わります。随時約1,000点の資料…
ミニ七夕飾り制作体験
- 歴史学習
- 仙台市
・仙台の夏の風物詩「仙台七夕まつり」で使われているものと同じ材料による飾りのミニ版を制作体験できる。
・ ベテランの職人による楽しくて丁寧な作り方指導。
・要事前予約、1人@1,000円より、体験時間は最短20分~応相談。講師出張も可。
陶芸センター
- 歴史学習
- 一関市
「陶芸の里」藤沢町で陶芸体験ができる施設。藤沢焼陶工が直接陶器づくりの制作指導を行いますので、初めての方でも安心して陶器づくりが体験できます。良質な粘土を使用し、一から物を作り上げる達成感のある体験です。
気仙沼市鹿折金山資料館
- 歴史学習
- 気仙沼市
奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる鹿折金山。明治時代には国内十大金山の一つに数えられ、日本の近代化に貢献しました。明治37年に採掘された後、米国セントルイス万国博覧会に出展、称賛された“モンスターゴールド”は重さ約2.25kg、金含有量約83%の怪物金でした。
平成2…