松島復興語り部クルーズ カテゴリー エリア 大型客船4艘・中型船4艘にて、教育旅行の場合基本的に貸切船での対応になります。 船長自ら生放送での案内や、文科省から高評価を頂いている語り部の話を聞く事が出来ます。 【震災時の話は勿論ですが、未来へ踏み出す一歩として、人との繋がりが如何に大事なことか、そして人の心の痛みを… 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 カテゴリー エリア 気仙沼市中心部より南へ約20分の階上地区にある「気仙沼向洋高校旧校舎」。ここは震災当日まで生徒達の学び舎として使用されていました。しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災の津波により校舎は4階床上まで津波により浸水、そこにあった生徒達の思い出は一瞬にして無くなりました。 その… 仙台市南蒲生浄化センター カテゴリー エリア ・仙台市(※当時の人口105万人・世帯数46万)内の下水の約70%を処理する浄化施設。 ・東日本大震災の翌日、職員の皆さんが停電のなか命がけで水門を開き(※最終的には重機で取り壊し)、仙台市内の下水道が汚水で溢れて使えなくなる危機を救った。 ・当時のビデオ上映・職員の体験… 東北大学災害科学国際研究所「みちのく震録伝」 カテゴリー エリア 東北大学災害科学国際研究所では,東日本大震災を中心とした自然災害のアーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」を実施しております.本プロジェクトでは,東日本大震災を中心とした国内外の自然災害の記録の収集から活用を行っております.私達は,これらの記録をもとに,東日本大震災の事実からそこで得られた経験と教訓… 震災遺構 仙台市立荒浜小学校 カテゴリー エリア 海岸から約700m内陸に位置する荒浜小学校には、東日本大震災で発生した津波が2階まで押し寄せましたが、避難していた児童や教職員、住民ら320人は翌日までに無事救助されました。 震災遺構仙台市立荒浜小学校は、学校施設の遺構として平成29年4月にいち早く公開を開始しました。校舎の被害状況や… 唐桑半島ビジターセンター・ 津波体験館 カテゴリー エリア 唐桑半島の自然や人々の暮らし、文化を紹介する施設です。東日本大震災・津波によって被害を受けた漁港や商店街などの大震災後の様子、四季を彩る植物などを写真で展示しています。併設する津波体験館は、三陸海岸に特に関係の深い「津波」をテーマに、実際に即してストーリー化し、映像・音響・振動・送風等を組み合わせた… せんだい3.11 メモリアル交流館 カテゴリー エリア せんだい3.11メモリアル交流館は、東日本大震災を知り学ぶための場であるとともに、津波により大きな被害を受けた仙台市東部沿岸地域への玄関口でもあります。 震災被害や復旧・復興の状況などを伝える常設展と、東部沿岸地域の暮らし・記憶など様々な視点から震災を伝える企画展で構成された展示や、交… 語り部による学びのプログラム カテゴリー エリア 2011年3月11日の東日本大震災によって失われたものは数多くあります。しかし、多くを失ってしまったからこそ、学んだこと、大切だと気付いたことがたくさんあります。自然災害の脅威、命の大切さや家族との繋がり、そして自分の地域の魅力や価値について。 震災を経験した私たちにできること。この震… シャークミュージアム カテゴリー エリア サメの実物模型や不思議な生態などを解説した展示などがあるサメのテーマ館。同施設内の復興シアターでは気仙沼における震災からの復興、そして未来への歩みを紹介しています。 震災復興語り部 カテゴリー エリア 2011年3月11日、午後2時46分に発生した東日本大震災により、三陸沿岸部は未曽有の被害を受けました。そんな被害を乗り越えて逞しく生き抜く人々の様子を伝える団体を結成しました。構成メンバーは行政経験者、避難所管理者、仮設住宅住民、ホテル社長、寿司職人、元消防長、住職・神主、自治会長等であり、市全体…