伊達な学び旅

高野長英記念館

  • 歴史学習
  • 奥州市
日本の将来に生涯を捧げた
-幕末の蘭学者 高野長英-
高野長英は文化元(1804)年に現在の奥州市水沢吉小路で生まれ、長崎でシーボルトから医学と蘭学を学んだ幕末の蘭学者です。27歳のとき江戸で塾を開いて医療と翻訳を行いながら、当時最新の学問であった蘭学の知識によって庶民の要求に応える学問を続け、「医原枢要」「二物考」などを著しました。また、漂流した日本人を届けに来たモリソン号を打払った幕府を長英は批判して「夢物語」を著しますが、終身刑に処されてしまいます。しかし、弘化元(1844)年に火災に乗じて脱獄すると日本各地を潜行し、兵学などの著訳に力を注ぎます。嘉永3(1850)年に幕府役人に襲われた長英は47歳で最後を遂げます。その後、明治天皇から正四位を追贈され、長英は名誉を回復しました。
記念館では、世界に目を開き、日本の夜明けのために生涯を捧げた長英に関わる重要文化財や関係資料を保存し、長英直筆の手紙や書物などを時代順にわかりやすく展示しています。

基本情報

住所 〒023-0857 岩手県奥州市水沢中上野町1番9号
問合せ先 高野長英記念館
電話番号 0197-23-6034
FAX 0197-23-6034
駐車場 市営駐車場利用 普通車:196台
受け入れ時期(営業日) 通年
休園日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/29~1/3)
受け入れ(営業)時間 9時~16時30分
所要時間 約30分
受け入れ人数 約40名
アクセス 水沢ICから車で10分
料金 一般200円 高校生以下無料(※15名以上の団体半額)
E-mail takanochoei@city.oshu.iwate.jp
公式ホームページ https://www.city.oshu.iwate.jp/syuzou01/riyou.html

周辺マップ

「伊達な学び旅」とは

ABOUT

宮城県・岩手県・山形県にまたがる10市町エリアでの教育旅行を
「伊達な学び旅」としてご紹介しています。
東日本大震災の被災地ならではの防災学習や、
東北各地の歴史・文化体験
海・山といった豊富な自然を活用したアクティビティや、
SDGs学習など、
教育旅行に適した多様なコンテンツがあり、これらを組み合わせることで、
バランスのとれた収穫の多い教育旅行を実施できます。