伊達な学び旅

大谷鉱山歴史資料館

  • 歴史学習
  • 気仙沼市
奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる金山跡を見学しよう!
奥州藤原氏の都・平泉の黄金文化を支えたとも伝えられる金山跡です。昭和57年刊行の「本吉町誌」には、次のように記されています。『安倍頼時・貞任父子は大谷金山付近の地を重視した。(略)秀衡が産金の中心「田束(たつがね)」に地方鎮護を念じて、寺院を建立し、四男高衡を使わし、本良(もとよし)荘の管理と田束山の祭礼をつかさどらしめたというのが事実なら、いかに本良の産金を重視したか察せられよう』。廃坑までの歴史の一端は、大谷鉱山歴史資料館で知ることができます。

基本情報

住所 宮城県気仙沼市本吉町高瀬ケ森58-16
問合せ先 本吉町観光協会
電話番号 0226-44-3180
FAX 0226-44-3181
駐車場 30台
受け入れ時期(営業日) 通年
休園日 水曜日 (祝日等を除く) 年末年始
受け入れ(営業)時間 10時~16時
所要時間 約30分
受け入れ人数 約25人
雨天時対応 屋内施設
準備品等 なし
持ち帰り品等 なし
アレルギー対応 なし
バリアフリー対応 なし
アクセス 三陸自動車道「歌津IC」より約30分
料金 無料

周辺マップ

「伊達な学び旅」とは

ABOUT

宮城県・岩手県・山形県にまたがる10市町エリアでの教育旅行を
「伊達な学び旅」としてご紹介しています。
東日本大震災の被災地ならではの防災学習や、
東北各地の歴史・文化体験
海・山といった豊富な自然を活用したアクティビティや、
SDGs学習など、
教育旅行に適した多様なコンテンツがあり、これらを組み合わせることで、
バランスのとれた収穫の多い教育旅行を実施できます。